2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 藤岡美鈴 おしらせ 展示替えをしました バーチャルミュージアムの3部屋の展示替えをしました。 ※ 野田知佑氏が3月にお亡くなりになりました。「ささ舟、四万十川を行く」の作品は四国在住だった野田さんが一番良く表れています。 ※「風に吹かれて」の展示は初めて信濃毎 […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 藤岡美鈴 日々のスケッチ わんぱく教室 今日は小布施町教育委員会主催のわんぱく教室「川あそび・地引き網 教室」が開かれました。 藤岡とその友人たちはカヌーで子どもたちと遊び、「もっとやりたい!」とせがまれたのですが本人はヘトヘトでした。地引き網でとれた魚はナマ […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 池田町、第2弾 再び、今度は安曇野東山包美術館に宮田紀英個展「安曇野池田町、蝶の写真展」を見学に行きました。そこの関係者の方から池田町には素晴らしい施設があると教えられ寄ってみました。その施設は「創造館」と言って展示室の充実、音楽ホール […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 池田町のランドルさん 先日、NHK長野でマウンテンバイクトレイルの楽しさを紹介する番組があり、それを見ていた藤岡はすぐに森のくまさん「白馬編(仮題)」の絵本作りの資料のため、取材の申し込みをしました。 そのマウンテンバイクトレイルのロードを作 […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 「志の輔落語in戸隠」開催 毎年長野市の山奥、戸隠に一人の落語家がやって来ます。立川志の輔さんです。 東京に出て落語の世界に出会った事は藤岡にとってとても大きな事でした。ごひいきの噺家さんを囲んで一杯やるのは楽しいことだったし、お話し作りの参考にも […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 信州中野市からの北信五岳 春から温めていたいた信州中野桜沢の高台から眺める北信五岳の絵が完成しました。 小布施町や須坂市からの眺めとは感じが違い、ぎゅうっと5つの山々が寄って並びます。 遅い春の五岳には雪がまだあります。藤岡はここからの五岳が大好 […]
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 長野県・小谷村 6月17日(金)梅雨の隙間を狙い、絵本「森のくまさん 白馬編」の取材に北アルプスの麓小谷村栂池自然園へ長野県緑の基金の編集者の笹原さんと行った藤岡です。ロープウエイとゴンドラを乗り継げば楽々と標高1900メートルに到着し […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月12日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 5月のほっと一息 中野市桜沢の高台からの北信五岳は小布施町から望む感じと少し違います。 飯縄山、戸隠連峰、黒姫山、妙高山、斑尾の山々がきれいに並ぶ、とっておきの場所です。桜沢の家々を抜けた頂上近くの空き地からの素晴らしいロケーションを発見 […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 「長谷寺殿の13人」 先日「鎌倉長谷寺本尊造立1300年記念祝賀会」に夫婦で招待されました。長谷寺とは一昨年藤岡牧夫が10点の絵画を奉納させていただいたご縁がありました。 観音様のお誕生1300年です。その祝賀会で「長谷寺殿の13人」と称して […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 藤岡美鈴 日々のスケッチ 大桑村新庁舎が完成しました。 大桑村新庁舎が完成し竣工式が行われ招待されました。 檜を初め多くの木材を利用し、環境に優しく基本機能が時代に合った素晴らしい庁舎です。 多目的ホールの廊下の壁に大桑村の「春」「夏」「秋」「冬」の絵を注文していただいて展示 […]